新しい EGDB インスタンスへの既存データの移動

Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)上の EGDB(エンタープライズ ジオデータベース)インスタンスにサービス パックを適用するには、次の 2 つの方法があります。

このトピックでは、新しいリリースの EGDB AMI から新しい EGDB インスタンスを作成する方法について説明します。既存のインスタンスのアップグレードについては、「既存の EGDB Amazon EC2 インスタンスへのサービス パックの適用」をご参照ください。

メモメモ:

Esri ではパッチのリリース毎に新しい AMI は作成しません。パッチを適用するには、必ず既存の EC2 インスタンスにパッチを直接ダウンロードして、インストールする必要があります。

新しい EGDB インスタンスの作成と使用、データの移動、およびジオデータベースのアップグレードを行う手順は、以下のようになります。

手順:
  1. 既存の EGDB EC2 インスタンスのイメージを作成します。

    これはバックアップになります。アップグレードして、すべてが期待どおりに機能することをテストで確認した後で、このイメージを削除できます。

  2. データ ボリュームを既存の EGDB EC2 インスタンスからデタッチします。

    このボリュームは、新しいインスタンスを作成した後に移動します。

  3. 使用するリリースを含む AMI を使用して、EGDB(エンタープライズ ジオデータベース)EC2 インスタンスを起動します。
  4. 新しい EGDB EC2 インスタンスからデータ ボリュームをデタッチして削除します。
  5. 新しいインスタンスの管理者ユーザおよびデータベース ユーザのパスワードを変更します。

    データベース ユーザのパスワードは、古い EGDB EC2 インスタンスで使用していたのと同じパスワードを使用します。

  6. 以前のインスタンスにデータベース ユーザを追加している場合は、EGDB サーバにリモート デスクトップ接続を行い、同じユーザを新しいインスタンスに追加します。
  7. 既存のデータ ボリュームを新しい EGDB EC2 インスタンスにアタッチします。
  8. 必要な場合は、Windows の [ディスクの管理] コンソールを開き、新しいボリュームを元のドライブ文字に割り当て直します(ヘルプが必要な場合は、ドライブをアタッチするための手順をご参照ください)。使用する Windows デバイス(例: xvdg)が、削除した EBS ボリュームが割り当てられていたデバイスと同じである場合、この手順は必要ありません。
  9. データベース内の sde ユーザが、PostgreSQL でのスーパーユーザ権限を引き続き所有していることを確認します。

    sde ユーザはこの権限をデフォルトで所有しています。この権限を sde ユーザから取り消している場合は、再度付与するだけです。

  10. Elastic IP アドレスを新しい EGDB インスタンスを指すように割り当て直します。
  11. 作成した EGDB インスタンスと同じサービス パックのバージョンを使用して、ArcGIS Server EC2 インスタンスを作成および構成します。

    手順については、「新しい ArcGIS Server AMI への既存の構成の移行」をご参照ください。

  12. ArcGIS Server EC2 インスタンス サーバにリモート デスクトップ接続を行います。
  13. ArcCatalog を起動します。

    [スタート] [すべてのプログラム] [ArcGIS] [ArcCatalog 10] の順にクリックします。

  14. 新しい EGDB インスタンスに sde ユーザとして接続します。
    • *.sde 接続ファイルが新しい ArcGIS Server インスタンスに移動したデータ ドライブに格納されており、既存の Elastic IP アドレスを新しい EGDB インスタンスに使用した場合は、カタログ ツリーにある既存の空間データベース接続をそのまま使用できます。接続をテストして、新しいインスタンスに sde ユーザとして接続できることを確認します。
    • 接続ファイルが新しい ArcGIS Server インスタンスに移動されていないか、新しい EGDB インスタンスに新しい Elastic IP アドレスを使用した場合は、新しい EGDB インスタンスへの接続を作成して sde ユーザとして接続します。
  15. ジオデータベース接続を右クリックし、[プロパティ] をクリックして、ジオデータベースにアップグレードが必要かどうかを確認します。
    1. [一般] タブをクリックします。
    2. [アップグレード ステータス] にアップグレード不要と示されている場合、このエンタープライズ ジオデータベースの移行は終了です。このジオデータベースの [ジオデータベース プロパティ] ダイアログ ボックスを閉じます。
    3. [アップグレード ステータス] にジオデータベースをアップグレード可能と示されている場合は、次の手順に進みます。
  16. [ジオデータベースのアップグレード] ボタンをクリックします。

    [ジオデータベースのアップグレード] ジオプロセシング ツールが開きます。このツールを [ジオデータベースのアップグレード] ボタンを使って起動すると、[入力ジオデータベース] テキスト ボックスにジオデータベース コネクション情報が入力されます。

  17. メモメモ:

    クライアント コンピュータ上で他のジオプロセシング ツールがバックグラウンド プロセスとして現在実行中の場合は、[ジオデータベースのアップグレード(Upgrade Geodatabase)] ツールを実行できません。

  18. [ジオデータベースのアップグレード(Upgrade Geodatabase)] ジオプロセシング ツールでは、[前提条件を確認] および [ジオデータベースをアップグレード] オプションをオンのままにすることをお勧めします。これにより、ジオデータベースのアップグレードを続ける前に、アップグレードを行うための前提条件を満たしているかどうかが確認されます。

    前提条件のチェックでは、ジオデータベースへの他のアクティブな接続を検出し、接続しているユーザにジオデータベースをアップグレードするための十分な権限が付与されているかどうか、データベースが XML 列をサポートできること、およびすべてのデータセットを開くことができることが確認されます。前提条件のいずれかが満たされていない場合、ツールは終了します。アップグレードの手順を再度実行する前に、問題を修正する必要があります。

    このチェック結果は、ジオプロセシング ツールのダイアログ ボックス、およびシステムの TEMP ディレクトリ内の GDBUpgrade<n>.log にレポートされます。

  19. [OK] をクリックして、チェックとアップグレードを開始します。
  20. すべてのチェックに合格した場合、ツールはアップグレードに進みます。前提条件チェックとアップグレードの状態は、ジオプロセシング ツールの進行状況を示すダイアログ ボックスに表示されます。
  21. ツールが正常に終了したら、[閉じる] をクリックして、ジオプロセシング ツールの進行状況を示すダイアログ ボックスを閉じます。
  22. 新しい EGDB および ArcGIS Server インスタンスが正常に動作することをテストした後、手順 1 で作成したイメージを削除します。
  23. 古い EGDB インスタンスを終了し、古いインスタンスにまだアタッチされている EBS ボリュームを削除します。

2/6/2012