円錐図法

最も単純な円錐図法は、緯度に沿って地球に接します。この線を標準緯線と呼びます。経線は、円錐体の頂点と交わるように、円錐面に投影されます。緯線は、円錐体に対してリング状に投影されます。円錐体を任意の経線に沿って「切断」すると、最終的な円錐図法が作成されます。経線は収束した直線になり、緯線は同心円弧になります。切断した線の反対側にある経線が中央子午線になります。

通常、標準緯線から離れるにつれて、歪みが大きくなります。したがって、円錐体の頂部を切断すると、より正確な図法が作成されます。投影したデータの極地域を使用しないことにより、この目的を達成することができます。円錐図法は、東西に広がる中緯度帯に使用されます。

やや複雑な円錐図法は 2 つの位置で地球面に接します。このような図法は割図法と呼ばれ、2 本の標準緯線で定義されます。また、1 本の標準緯線と 1 つの縮尺係数で割図法を定義することもできます。割図法では、2 本の標準緯線の間と外側で歪みのパターンが異なります。通常、接図法と比べて割図法には全体的な歪みがそれほど多く生じません。より複雑な円錐図法では、円錐の軸が地球の極軸に完全に合いません。このような図法は斜軸法と呼ばれます。

これらの図法タイプの図の表示

地理フィーチャの表示は、緯線間の間隔によって変わります。等間隔の場合、この図法は南北方向に等距離になりますが、正角でも正積でもありません。この種の図法の例としては、正距円錐図法があります。面積の小さい地域では、全体の歪みが最小限に抑えられます。ランベルト正角円錐図法では、中央緯線の間隔が境界付近の緯線の間隔よりも狭くなり、小縮尺マップと大縮尺マップのいずれに対しても小規模な地理的形状が維持されます。アルベルス正積円錐図法では、北端および南端付近の緯線の間隔が中央緯線の間隔よりも狭くなり、面積が同等に表示されます。

正距円錐図法についての詳細ランベルト正角円錐図法についての詳細アルベルス正積円錐図法についての詳細

関連項目


7/10/2012