レプリカの作成(Create Replica) (データの管理)

サマリ

ArcSDE ジオデータベース内の指定されたフィーチャクラス、レイヤ、データセット、およびテーブルのリストからパーソナル、ファイル、または ArcSDE ジオデータベースへレプリカを作成します。

使用法

構文

CreateReplica_management (in_data, in_type, out_geodatabase, out_name, {access_type}, {initial_data_sender}, {expand_feature_classes_and_tables}, {reuse_schema}, {get_related_data}, {geometry_features}, {archiving})
パラメータ説明データ タイプ
in_data
[in_data,...]

複製されるデータ。このリストは、ArcSDE ジオデータベースの編集可能なバージョン対応データを参照しているレイヤおよびテーブルから構成されます。

Layer ; Table View ; Dataset
in_type

作成するレプリカの種類。

  • TWO_WAY_REPLICA 子レプリカと親レプリカの間で双方向のデータ変更の送信が可能です。
  • ONE_WAY_REPLICA親レプリカから子レプリカへの方向にのみデータ変更が送信されます。
  • CHECK_OUTデータの複製、編集、およびチェックインが一度に行われます。
  • ONE_WAY_CHILD_TO_PARENT_REPLICA子レプリカから親レプリカへの方向にのみデータ変更が送信されます。
String
out_geodatabase

子レプリカをホストするローカル ジオデータベースまたはジオデータ サービス。ジオデータ サービスはリモート ジオデータベースを表すために使用されます。ジオデータベースは、ArcSDE、ファイル、パーソナル ジオデータベースのいずれかになります。双方向レプリカの場合、子ジオデータベースは ArcSDE でなければなりません。一方向レプリカおよびチェックアウト レプリカの場合は、パーソナル、ファイル、ArcSDE ジオデータベースのいずれでもかまいません。パーソナル ジオデータベースまたはファイル ジオデータベースは、このツールの実行前にすでに存在している必要があります。

Workspace ; GeoDataServer
out_name

レプリカを識別する名前。

String
access_type
(オプション)

必要なアクセスのタイプ。

  • FULLコンプレックス タイプ(トポロジおよびジオメトリック ネットワーク)をサポートします。データはバージョン対応である必要があります。
  • SIMPLE子レプリカのデータはバージョン対応ではなく、シンプル タイプである必要があります。このオプションを指定すると、レプリカの相互運用が可能になります。
String
initial_data_sender
(オプション)

非接続モード時にどちらのレプリカがデータ変更を送信できるかをレプリケーションで指定するために使用されます。接続モードで動作中は、このパラメータに意味はありません。このオプションを指定すると、最初のデータ送信を行うレプリカからデータ変更が最初に受信されるまで、相対レプリカは更新内容を送信することはありません。

  • CHILD_DATA_SENDER
  • PARENT_DATA_SENDER
String
expand_feature_classes_and_tables
(オプション)

ジオメトリック ネットワーク、トポロジ、またはリレーションシップ クラスに存在するフィーチャクラスやテーブルなど、展開されたフィーチャクラスおよびテーブルを含めるかどうかを指定します。

  • USE_DEFAULTSレプリカ内のフィーチャクラスおよびテーブルに関連する、展開されたフィーチャクラスおよびテーブルを追加します。フィーチャクラスの場合は、デフォルトですべてのフィーチャがレプリカに含まれ、テーブルの場合は、スキーマのみがレプリカに含まれます。空間フィルタが定義されている場合、そのフィルタはフィーチャクラスに適用されます。
  • ADD_WITH_SCHEMA_ONLY展開されたフィーチャクラスおよびテーブルのスキーマのみを追加します。
  • ALL_ROWS展開されたフィーチャクラスおよびテーブルのすべての行を追加します。
  • DO_NOT_ADD展開されたフィーチャクラスおよびテーブルを追加しません。
String
reuse_schema
(オプション)

複製するデータのスキーマを含むジオデータベースを再使用するかどうかを指定します。このオプションを指定すると、データの複製にかかる時間を短縮できます。このオプションは、チェックアウト レプリカでのみ使用できます。

  • DO_NOT_REUSEスキーマを再使用しません。これがデフォルトです。
  • REUSEスキーマを再使用します。
String
get_related_data
(オプション)

レプリカにすでに存在する行に関連付けられている行を複製するかどうかを指定します。たとえば、レプリケーション フィルタ内部にフィーチャ(f1)があり、そのフィルタ外部に別のクラスの関連フィーチャ(f2)があるとします。この場合、関連データの取得を選択すると、フィーチャ f2 がレプリカに含まれます。

  • DO_NOT_GET_RELATED関連する行を複製しません。
  • GET_RELATED関連する行を複製します。これがデフォルトです。
String
geometry_features
(オプション)

フィーチャを使用して、複製するエリアを定義します。

Feature Layer
archiving
(オプション)

変更を追跡するのに、バージョニング デルタ テーブルを使用する代わりにアーカイブ クラスを使用するかどうかを指定します。このオプションは、一方向レプリカでのみ使用できます。

  • ARCHIVING変更の追跡に履歴管理を使用します。
  • DO_NOT_ARCHIVING変更の追跡に履歴管理を使用しません。これがデフォルトです。
Boolean

コードのサンプル

CreateReplica(レプリカの作成)の例(Python ウィンドウ)

次の Python ウィンドウ スクリプトは、Python ウィンドウで CreateReplica(レプリカの作成)関数を使用する方法を示しています。

import arcpy
from arcpy import env
env.workspace = "C:/Data/MySDEdata.sde"
arcpy.CreateReplica_management("roads", "ONE_WAY_REPLICA", "C:\Data\MyTargetGDB.gdb", "MyReplica", "FULL", "PARENT_DATA_SENDER", "USE_DEFAULTS", "DO_NOT_REUSE", "TRUE")

CreateReplica(レプリカの作成)の例 2(スタンドアロン Python スクリプト)

次の Python スクリプトは、スタンドアロン Python スクリプトで CreateReplica(レプリカの作成)関数を使用する方法を示しています。

# Name: CreateReplica_Example2.py
# Description: Create a one-way replica of a Feature Dataset to a file geodatabase. 
# Author: ESRI

# Import system modules
import arcpy
from arcpy import env

# Set workspace
env.workspace = "C:/Data/MySDEdata.sde"

# Set local variables
in_data = "Parks" # a feature dataset
replica_type = "ONE_WAY_REPLICA"
output_workspace = "C:\Data\MyTargetGDB.gdb"
replica_name = "MyReplica"
access_type = "FULL"
initial_sender = "PARENT_DATA_SENDER"
expand = "USE_DEFAULTS"
reuse_schema = "DO_NOT_REUSE"
get_related = "TRUE"
replica_geometry = "LA_County"
archiving = "DO_NOT_USE_ARCHIVING"

# Execute CreateReplica
arcpy.CreateReplica_management(in_data, replica_type, output_workspace, replica_name, access_type, initial_sender, expand, reuse_schema, get_related, replica_geometry, archiving)

環境

関連項目

ライセンス情報

ArcView: いいえ
ArcEditor: はい
ArcInfo: はい

7/10/2012