3D 編集の概要

ArcGIS 編集環境は、3 つの ArcGIS 表示アプリケーション - ArcMap、ArcGlobe、および ArcScene で使用できます。これらのアプリケーションの現在の表示環境内で直接、フィーチャを作成、更新、削除できます。

3D ビューを編集するには、ArcView ライセンス(以上)と ArcGIS 3D Analyst Extension が必要です。ArcView ライセンス(以上)と ArcGIS 3D Analyst Extension があれば、ArcGIS の 2 つの 3D 表示アプリケーション - ArcGlobe と ArcScene にアクセスでき、これらのアプリケーション環境で、GIS データを 3D コンテキスト内で表示、解析、および管理できます。

2D 編集と同じ 3D 編集の操作

3D 編集の一般的なプロセスは、ArcMap で使用するプロセスとまったく同じです。特定のワークスペース向けに編集セッションを開始して、編集を行った後、セッションの終了時にそれらの編集内容を保存するか破棄します。

2D と 3D で同じその他の操作の例を次に示します。

2D 編集とは異なる 3D 編集の操作

フィーチャの 2D 編集と 3D 編集の基本的な違いは、作成または更新するジオメトリの Z 値を考慮に入れるかどうかにあります。

フィーチャクラスのジオメトリ タイプを指定するときは、Shape フィールド内にさらに Z 値を埋め込むためのオプションがあります。フィーチャのジオメトリ内への高さ情報の格納を可能にするこのオプションは、3D GIS フィーチャの定義に不可欠です。Z 値はそれぞれの X、Y 頂点に合わせて格納されます。そのため、ポイント フィーチャはフィーチャごとに 1 つの Z 値を持つのに対して、ラインおよびポリゴンはそれらのシェープ内の頂点ごとに別々の Z 値を持つことができます。3D ジオメトリを持つフィーチャを作成するときは、これらの 3 つすべての座標に同じレベルの注意を払う必要があります。

さらに複雑な状況として、フィーチャの高さを指定するフィーチャ属性を使用する場合があります。たとえば、ヘリコプターの位置は、高度を表す個別のフィールドも含んでいる 2D ポイント フィーチャとして簡単に定義できます。このような場合、Z 値は実際のジオメトリ内部に格納されるのではなく、フィーチャ属性として定義および維持されます。

フィーチャの基準高度を代替の場所から取得でき、かつ、この情報がレイヤ プロパティを使用して定義された場合は、3D 編集の際に、各 3D レイヤの Z 値がどのようにして適用されるかを認識しておくことは重要です。

3D 編集のもう 1 つの主要な概念は、サーフェス上へフィーチャをドレープするという発想です。樹木、道路、調査対象領域など、3D ビュー内の編集(または作成/管理)対象のフィーチャの多くが、標高サーフェス上に配置されるため、Z 値を必要としません。この種のフィーチャは、別の標高データ ソースを使用して地表面上に動的に配置される 2D フィーチャとして処理できるため、Z 値を維持する必要がなくなります。後日、解析用に Z 値が必要になった場合(樫の木が成長する高さの範囲や道路の最大傾斜角を調べる場合など)は、[シェープの内挿(Interpolate Shape)] などのジオプロセシング タスクを使用して基礎のサーフェス データから Z 値を随時取得できます。

3D ビュー内での編集が必要な場合

3D でのフィーチャのジオメトリの編集は 2D の場合より複雑であるため、大量のジオメトリ編集は、引き続き ArcMap 内で行うことになっています。GIS フィーチャを直接 3D 内で編集する場合、局部的な高精度の編集には ArcScene を、スケッチやフィーチャ配置のグローバルな管理には ArcGlobe を使用することを検討してください。

3D ビュー内での編集が推奨および必要とされる場合は次のとおりです。

3D 編集がサポートされない場合は次のとおりです。

3D 編集時の重要な考慮事項

3D 編集時に最も重要となるのは、データとレイヤの設定に対する十分な理解です。

たとえば、建物の屋上に樹木フィーチャをクリックして追加したが、そのデータが、サーフェス上にドレープされるように指定された 2D ポイント フィーチャクラスである場合、その新規の樹木フィーチャが最終的に表示される位置は、クリックした XY 位置になりますが、フィーチャの高さはサーフェスから取得されます。結果として、この樹木は建物内部に表示され、最前面のビューから外れている可能性が高くなります。この種の紛らわしい動作は、データについて理解し、そのデータが 3D でどのようにシンボル表示されるかを認識しておくことで回避できます。

この他にも、次のような重要な考慮事項があります。

関連項目


7/10/2012