パーセル ファブリックとトポロジについて

このトピックは、ArcEditor および ArcInfo にのみ適用されます。

ArcGIS で、トポロジは、どのようにフィーチャがジオメトリを共有するかを表現するのに使われるモデルであり、また、フィーチャ同士の空間的関係を設定して維持するメカニズムでもあります。ArcGIS でのトポロジ関係の例を示すなら、建物ポリゴンと土地区画ポリゴンの関係がそれにあたります。建物ポリゴンが常に土地区画ポリゴンの範囲内に収まるようなルールの作成が必要になることがあります。

トポロジは、1 つ以上のフィーチャクラスのフィーチャがジオメトリを共有する方法を定義する一連のリレーションシップとして、ジオデータベースに格納されます。トポロジは、フィーチャ データセットで 1 つ以上のフィーチャクラスにあるフィーチャ間でリレーションシップを構築する一連のルールを含みます。

トポロジの整合チェックでは、トポロジに属するフィーチャは定義された一連のルールに照らして評価され、ルールに反するフィーチャはエラーとして処理されます。例えば、建物ポリゴンが土地区画ポリゴンのエリア外に位置している場合、「建物ポリゴンは常に土地区画ポリゴンの内側に収まっていること」というルールに反することになります。

トポロジとパーセル ファブリック

パーセル ファブリックにおいては、ポイント、ライン、およびポリゴンの間のトポロジ関係は、それらの間で共有されるポイントによって確立し、維持されます。

パーセル ファブリックの内部トポロジ

パーセル ファブリックをトポロジ的に編集することはできませんが、パーセル ファブリックに対してトポロジを実行してパーセル ファブリックの内部フィーチャクラス間の整合チェックを行うことができます。例えば、トポロジを使用してパーセル ラインの端点と重ならないライン ポイントを見つけることができます。これは、パーセル データの精度が低い場合に起こります。次に、パーセルエディタ ツールを使用してトポロジで見つかった問題を直します。例えば、最小二乗アジャストを使用してライン ポイントをパーセル ラインへ戻すことができます。これは、トポロジ的な編集でエラーが修正される一般的なフィーチャクラスとは異なります。

また、パーセル ファブリックを ArcGIS トポロジに含めて、パーセルのフィーチャと他の一般的なフィーチャクラスにおけるルールの整合性をチェックできます。例えば、ゾーン ポリゴンは常にパーセル ファブリックと重なっていなくてはいけません。

ルールは、以下に示すパーセル ファブリックのフィーチャクラス間で構築できます。

以下のリストは、パーセル ファブリックのフィーチャクラス間で定義し、パーセル ファブリック内の整合しないデータを特定できるトポロジ ルールの例を示しています。

クラスタ許容値

トポロジの整合性を実行すると、クラッキングとクラスタリングが開始します。トポロジのクラスタ許容値は、トポロジに含まれるフィーチャの頂点間の最小距離です。新規トポロジのクラスタ許容値はデフォルトでデータの精度と範囲に基づく最小のクラスタ許容値が設定されます。

クラッキングの際、フィーチャ エッジの交点に頂点が作成されます。クラスタリングの際には、クラスタ許容値の範囲内に収まる頂点が互いにスナップして同一の点と見なされます。クラッキングやクラスタリングをパーセル ファブリックに使用するのは望ましくありません。パーセル ファブリックのデータは、ファブリック編集ツールによってのみ編集されるべきです。しかし、パーセル ファブリック内のライン ジオメトリ、ポイント ジオメトリ、ポリゴン ジオメトリをクラッキングおよびクラスタリングすることは可能です。シェープ ジオメトリは、パーセル ポイントとパーセル ライン上にある、属性が設定されている測量記録から常に再計算されます。

トポロジの座標ランク

トポロジに追加されるフィーチャクラスはすべてランク付けされ、トポロジの整合チェックの際、そのフィーチャクラスの移動量を制御します。座標ランクは、互いにクラスタ許容値より近い頂点同士の移動を制御するのに役立ちます。異なるフィーチャクラスでは座標の正確度も異なります。例えば、パーセル ファブリックの頂点の座標は、測量記録に基づいているため正確度が高いのが普通です。デジタイズで収集されたフィーチャの頂点は、座標の正確度の信頼性は、通常、より低くなります。トポロジの座標ランクによって、確実に、信頼性が高い頂点に、信頼性が低い頂点を移動することができます。最小二乗アジャストで調整したパーセル ファブリックは、トポロジのランクは高いのが普通です。これにより、トポロジでパーセルの整合性をチェックする際にパーセル ファブリックの移動が必ず最小で済みます。

関連項目


7/10/2012